エアアジア

タイ行きエアアジアに乗ってみた感想!機内食と乗り心地を紹介

投稿日:2018年7月28日 更新日:

タイ、バンコク行きエアアジアを利用しようか迷っている方は
乗り心地や機内食CAの対応など気になる点がたくさんあるかと思います。

安いからついつい利用してしまうLCCですが、

本当にのる価値があるのでしょうか?

そんな疑問に答えていきます

★記事で分かる内容は?

・タイ行きエアアジアに20回以上乗ったから分かるメリットデメリット

・エアアジアの機内食がおいしくない理由とは?

・エアアジア機内の乗り心地が悪い時の対処法

 

スポンサーリンク

エアアジアのメリットデメリット

バンコクのドンムアン空港に到着するエアアジアですが

いろんな評判や口コミがあります。

安いので評判はあまり良くありませんが

私が実際に何十回も乗って分かる

メリットもデメリットたくさんあるので紹介していきます。

エアアジアを使うメリット

・ドンムアン空港だから市内まで近い

電車はドンムアン空港にはありませんが、

タクシーやバスで市内まで行くなら

スワンナプーム空港よりも距離も近いし高速道路を使えば渋滞知らずで市内まで行けます。

・航空券の安さ

エアアジアを利用する人の約9割はこの安さでエアアジアを選ぶと思います。

値段はANAやJAL、TGと比べると約4万円以上の差が出ます。

タイ料理が、一食150円なので、4万円あれば

260食ほどタダで食べれます。

・航空券+ホテルで購入するとお得

エアアジアはホテルも一緒に予約するとなんと

5000円以上もお得になるプランが多数あります。

WEB上で航空券+ホテルの値段が

含まれている価格で表示されているので分かりやすいです。

エアアジアを使うデメリット

・CAの対応が良くない

日本人のCAは1人しかしません。

CAの評判はかなり良くありませんね。

JAL,ANA,TAHAI航空に比べると接客はまったくなっていないのが現状です。

機内でずっと話していたり、お客さんに対して対応が悪いとの口コミが多いです。

しかし、私は海外生活が長いせいかまったく対応が悪いとは思いません。

質問したらちゃんと答えが返って来るし、

話しかけたら笑顔で対応してくれるし。

なので、日本人感覚での話しならCAは×
安いからしょーがねーんじゃねって思える方は○
と考えて下さい。

・毛布、飲み物、機内食は追加料金

機内のサービスは、一切なしです。
いさぎよいというか、ザLCCというか・・・さすがです。

テレビモニターもないです。

エアアジアの機内はとっても寒いので
絶対に上着を持って搭乗して下さいね。

・飛行機がたまに消える

162人を乗せたエアアジアの飛行機が消息を断つ事故が起きたのは知っていると思いますが、

飛行機の事故なんてのは車の事故に比べると

天文学的数字のような確率でしか事故を起こさないので心配する事はないでしょうね。

ただ、私は運が悪いのか知りませんが、ものすごい揺れに襲われたことが何回もあります。

隣のおばあちゃんがゲロはいて、私ももらいゲロ吐いたのは誰にも言わないで下さいね。

・実は荷物料金が加算される

エコノミークラスは、荷物を運ぶ料金が加算されます。

20キロ以内・・・4400円

25キロ以内・・・5500円

30キロ以内・・・6600円

40キロ以内・・・8800円

手荷物は7キロまでは機内に運べます。

なので航空券が安いなんて買おうとしてポチポチ入力すると
結果的に+1万円いってる事もあります。

・搭乗手続きの待ち時間がすごい

成田空港で乗る方に限りですが、エアアジアに乗る方って結構多くいて

荷物を預けたり、座席を決めたり、荷物の重さを測ったりと

搭乗手続きに時間を費やしてしまうんです。

キャンセル等の手続きがめんどくさい

なにか問題が発生した時、エアアジアに直接電話する

コールセンター的なものはありますが、

いろいろな手続きは結局自分でしなくてはいけません。

スポンサーリンク

エアアジアの機内食がおいしくない理由とは?

エアアジアの機内食に限らず、どの飛行機に乗っても

そこまで機内食をおいしく感じられないと思う方は多いと思います。
実は、
人間は機内食をおいしく感じないという科学的に根拠があるんです。

飛行する高度は1万メートルの上空では地上に比べると気圧が低くなります。

その気圧差により、味覚能力が低下してしまうのです。

なので機内で誰が何を食べてもおいしく感じられないんです。

その上であえておすすめするエアアジアの機内食はこれです。

食べてみたら意外と、おいしかったので次も機会があれば食べてみたいと思います。

機内食をなしにする人はドンムアン空港でタイ料理を食べる事はおすすめしません。

高いしまずいです。

食べるなら市内に行って屋台かどこかで食べてくださいね。

バンコク市内で屋台が食べたい方はこちら

いろんな種類のタイ料理を写真付きでのせているので興味がある方はぜひ

タイの美味しい屋台の見分け方を暴露!おすすめな料理と場所を紹介

みなさん大好きガッパオライスなどたくさんのタイ料理が食べれます。

エアアジア機内の乗り心地が悪い時の対処法

LCCの座席に乗った事がある方は分かると思いますが

エアアジアは、特に座席が狭いです。

私は、右に超デブアメリカ人

左に超臭いインド人が座っていて死にそうになった事があります。

しかもそのアメリカ人、ソーダを頼みまくり。

エアアジアの座席のリクライニングは少ししか倒せません。

乗り心地が悪いので最初から座席指定すれば対処は可能です。

普通の座席はこんな感じです

座席指定すれば、前が広々とした席に座れます。

ただし、座席指定には追加料金がかかりますので注意して下さい。

実は、ビジネスクラスは狙い目?

なんと、エコノミークラスよりビジネスのほうが安い時期もあります。

それに荷物が40キロ以上あり座席を指定するなら絶対にビジネスのほうがお買い得です。

ビジネスの詳細はこちらで紹介していますので参考にしてみて下さい。

私が何度も利用している理由がすぐに分かりますよ。

タイ行きエアアジアのビジネスクラスを選ばない理由は逆に何?機内食と値段について

さいごに

せっかく安いんだし、オプションなしで最安値で機内食も我慢する人。

安いんだし座席指定、ビジネスクラスを使う人。

さまざまですが、いろんなチョイスを選択できるのも

LCCの醍醐味なんではないでしょうか?

スポンサーリンク





-エアアジア
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

エアアジア 座席指定 子連れ,エアアジア 座席指定 方法,エアアジア 座席指定 料金

エアアジアは座席指定なしでも子連れなら隣同士?予約方法と料金について

エアアジアの利用が初めての方は、 座席指定をしなくてもお子さんと並びで座れるのか? 気になるところですよね? もし無理なら受付カウンターに言えばなんとかなるものなの? お子さんと乗るLCCならではのル…

続きを読む

エアアジア 機内 飲食,ドンムアン空港 飲食店

エアアジア機内での飲食は注意されるか実験!ドンムアン空港内のおすすめ飲食店は?

行きの飛行機は機内食を予約しないで行ったので 空腹感に耐えながら機内でひたすら我慢・・・(*_*) 帰国の飛行機も当然、機内食を予約していないので ・・・また空腹感に耐えなくちゃダメ?   …

続きを読む

エアアジア ビジネスクラス バンコク,エアアジア ビジネス 機内食 エアアジア,ビジネスクラス 値段

タイ行きエアアジアのビジネスクラスを選ばない理由は逆に何?機内食と値段について

エアアジアでビジネスにしようかと考えているあなたへ なぜ私は毎回ビジネスクラスを選んでしまうのか? 一回味わったら抜け出せない心地よさのシートの写真、機内の写真を紹介していきます。 ★記事で分かる内容…

続きを読む

タイ 年末年始 航空券,タイ 年末年始 格安,タイ 予算 一日

年末年始タイの航空券の相場は?損しない格安購入ワザ、現地での予算について

年末年始にタイに短期旅行をしようと計画中の方。 航空券の相場や現地でかかる旅費を知れば、 どれくらいの予算があれば足りるのかが分かります。 大雑把に書いてるので見やすく簡単に分かります。 ★記事で分か…

続きを読む

エアアジア 機内持ち込み サイズ,エアアジア 機内持ち込み 重量,エアアジア 機内持ち込み 食べ物

エアアジア機内持ち込みサイズは厳しい?重量を増やす方法や食べ物持ち込みについて

タイ行きのエアアジアの手荷物検査は年々厳しさを増しています。 が、いくら厳しくても必ず抜け道はあるのです。 サイズ、重量、食べ物に関して知っておいた方が良い情報を提供していきます。 ★記事で分かる内容…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事