旅行

タイの水上マーケットに行くべきかの判断は感想と評判を知らなきゃ後悔する?

投稿日:2018年7月3日 更新日:

タイの観光でも有名な水上マーケットは本当に行くべきでしょうか?

行って、後悔しないためにも行ってきた感想や

みんなの評判を知る必要があります。

メリットやデメリットもあるので参考にしてみて下さい。

★記事で分かる内容は?

・タイの水上マーケットに行くべき?メリットデメリットを紹介

・タイの水上マーケットに行ってきた正直な感想は?

・タイの水上マーケットに行ってきたみんなの評判は?

スポンサーリンク

タイの水上マーケットに行くべき?メリットデメリットを紹介

水上マーケットと言えば、ボートで物を売っている光景が目に浮かぶと思いますが

その昔、運河を小さいボートの上で物を売ったり料理したり

実際に行われていた伝統ある市場の形態の一つで、

タイの歴史を感じられる光景がいまでも見えるという人気の水上マーケットです。

有名な水上マーケットの場所でいうと、

・ダムヌン サドゥアック水上マーケット

・アムパワー水上マーケット

この2つ以外にもたくさんの場所で見れます。

そんな水上マーケットのメリットから先にお伝えします。

水上マーケットに行くメリットとは?

・タイの伝統的な風景が見える

・ボート上で料理している光景が見れる

・水上マーケット付近にはお土産屋さんがたくさんある

・インスタ映えの写真が撮れる

 

水上マーケットに行くデメリットとは?

・市内から遠くてツアーじゃないと行けない

・川がくさい

・身動きがとれないほど観光客が多い

・売っている物がバンコクにあるものばかり

これらのメリットデメリットだけでは分からないと思うので

実際に私がいってみて思った事を本音で告白します。

タイの水上マーケットに行ってきた正直な感想は?

私は、タイに何年も住んでいますが、水上マーケットには行った事がありませんでした。

ある時、日本人の友達がタイに遊びに来て、

「水上マーケットに連れて行って下さい」

と言われたのでしぶしぶ連れて行きました。

行ってきた水上マーケットはここ

ダムヌン サドゥアック水上マーケット

なんだか、これ見てたら「行ってみたいかも」

なんて思ってしまうかもしれませんね。

しかし、私はそうは思いません。

はっきり行って行くだけ無駄です。

だって、売っている物はバンコクで買えるものしかない(バンコクの方がいろいろある)

それに、川の上は常に大渋滞でゴミゴミしていて暑くて死にそうになります。

せっかくバンコクから1時間30分以上かけてきたのに

なんだか期待外れ。

たしかにボートに乗れて爽快感は味わえますが、

ボートに乗るくらいなら、バンコクのチャオプラヤ川クルージングツアーに参加するとか、

サパンタクシン駅から、100円程度で乗れるボートに乗った方が全然爽快だし安いし

いろいろ見れます。

私は、車で行ったのですが、そうそうに引き返して

日本人の友達にはもっと面白い所(穴場スポット)を見てもらいたいと思い
ここで紹介している場所全ての場所に連れて行きました。

タイの穴場観光おすすめスポット厳選6選!インスタ映えの写真も公開

そしたら友達はなんと言ったと思いますか?

水上マーケットには行く価値がまったく見当たらないと言っていました。

はっきり言いますが、水上マーケットはたんなるビジネス。

パフォーマンスでやっています。

あの売っているタイ人達が今でも、水上マーケットで生計を立てているのは

観光客があつまるからなんです。

伝統文化を守るとか、歴史を見せたいとかいう話ではなく

お金のためで、しかたなく売っているだけです。

なので、接客もそこまで良くない。

遠い場所にあるので時間を失い、バンコクに売っているお土産を高いお金を出して

買うことになるだけです。

なので、日本人の友達が来ても私は水上マーケットには連れて行かず

さきほど紹介した穴場スポットに連れて行きます。

どうしても、ボートに乗りたいのであれば

スピードボートを貸し切ってチャオプラヤ川をボートで猛スピードで走ったり

屋形船でのんびりタイ料理を満喫しながらお寺を見たりしますね。

スポンサーリンク

タイの水上マーケットに行ってきたみんなの評判は?

私は、タイに長期間もの間住んでしまって

何が楽しいのかを判断できる事が出来なくなってしまっているのかもしれませんので

口コミや評判がどうなっているか紹介していきます。

 

行って良かったと思った人の意見

・Aさん

水上で生活をしている人々の生々しい生活が見れました。
スピードボートを利用したので、カーブでの迫力がとってもスリリングで楽しかった。

・Bさん

水上マーケットに着くと、自由行動か
小舟に乗って観光するか(別料金)を選べますが、
せっかくなので小舟に乗りツアーに参加することにしました。
水路にぎっしり並んでいる様子は壮観でした。
ココナッツアイスを購入しましたが、
船の上でお買い物する体験が出来て楽しかった!

・Cさん

水上マーケットの雰囲気がとっても新鮮で別世界にいる感じがしておもしろかったです。
日本で見た事がない、
いろんな種類のフルーツなどが見れたりしたので満足しました。

行くべきではなかったと思った人の意見

・Dさん

人がとても多く混雑してました。
川の近くなので蚊も虫も大量にいて衛生面が気になり何も食べれませんでした。
帰りは渋滞に巻き込まれ、市内に着くのにかなり時間がかかったので正直疲れました。

・Eさん

来る前に、ガイドブックやネットの写真を見て期待していたのに
実際には、こじんまりし過ぎで期待外れでした。

・Fさん

船が渋滞状態で非常にこんでいました。
バンコクで買えるものばかりで、水上マーケットでは、
買いたいものは特になかったので残念でした。

 

・口コミのまとめ

行って良かったなと思う点

・タイの歴史ある雰囲気が味わえる

・スピードボートが早くてスリリング

・お土産がいろいろあって買い物ができ楽しい

 

行くべきじゃなかったと思う点

・お土産が高い

・衛生的に汚い

・市内から遠い

・川の混雑がひどくて進まない

 

最終的な判断はどうする?

タイ旅行が初めての人は、タイの雰囲気をまだ知らない方は

行ってみてタイの感覚、文化、タイ人の性格などを知れるチャンスがあっていってもいいのかなって気がします。

 

タイには何回か来た事ある方、バーツの価値もなんとなく分かる

タイ人の性格、文化、雰囲気などが少しでも分かる方は

行っても、バンコクとたいして変わらないし

お土産も高くて行く事はオススメはできません。

 

スポンサーリンク





-旅行
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

シーチャン島 見どころ,シーチャン島 観光地図,シーチャン島 行き方

シーチャン島の見どころ6選はここ!観光地図と行き方を説明

シーチャン島で楽しく過ごしたい方へ。 島の魅力を6つ厳選してお届けしていきます。 紹介する場所の地図や行き方などを書いていきます。 ★記事で分かる内容は? ・シーチャン島の見どころ5選を紹介 ・シーチ…

続きを読む

タイ 屋台 虫,タイ 屋台 危険

タイの屋台で売っている虫を食べる前に知らないと危険な事とは?

タイの屋台に行ってみたら。昆虫が普通に売っている! タイ人も観光客もみんな昆虫食べてるの見るから よし食べてみよう! ・・・ ちょっと待ったー(≧∀≦) 食べる前にこの記事を見てから決めたほうが良いで…

続きを読む

タイ タイパンツ どこ,タイ タイパンツ 相場,タイ タイパンツ 値段

タイお土産のタイパンツはどこにある?値段の相場と安い品質が良い場所はここ!

タイのお土産ランキングで常に上位に入るタイパンツっていったいどこで売っているのでしょうか? とにかく安いタイパンツを大量に買い友達のお土産に 高品質のタイパンツを長く使いたい。 あなたはどっち派ですか…

続きを読む

タイ コンビニ お土産

タイのコンビニで買える日本人に人気なお土産ランキング10位を発表!

以前、タイにあるコンビニのカップラーメンを友達のお土産のために買って帰り渡しました。 感想を聞くために渡したそのばで食べてもらいました。 そして一言 「ごめん、正直おいしくないね」 ガビーン\(-o-…

続きを読む

タイ レストラン 水,タイ レストラン 持ち込み

タイのレストランで出される水って汚いの?持ち込みはOK?

タイのレストランで出されるお水って汚いって噂で聞いだけど大丈夫かな? お腹を壊すような水だったら、持ち込みしたいけど、それって平気? そんな、お水に関する情報をこれから紹介していきます。 ★記事で分か…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事