タイでタクシーに乗る時はチップを渡すのか?渡さないのか?
いろんな意見が交錯していますが、
ハッキリさせましょう。
日本と同じ感覚でいたら、
チップなんかでトラブルになる事もよく起こるのが現実です。
安全にタクシーに乗りたい方はぜひ見て下さいね
タイのタクシーチップ制度は無いようである?
タイの市内でタクシーに乗っても
基本的には、チップを払う必要はありません。
しかし、チップを払う必要があると思う場面は
いくつかあるのでそこをまず紹介します。
・小銭が5バーツ以下
日本では、お釣りが返って来るのが普通だと思いますが
タイのタクシー運転手は、お釣りを持っていないフリをする人が多いです。
理由は、明確です。
お釣りが無い→渡せない→お釣りもらっちゃう
そうならないためにも細かいお金は
事前に持って乗車するようにしたいところです。
話しがそれましたが、
5バーツ以下のコインは、
ドライバーが「それくらいのお金はくれよ」って思うので
渡してこない場合が多いのです。
その事を知らない日本人が、
5バーツを巡って警察沙汰になった事もあるくらいです。
お釣りが5バーツなら、15円程度なので
その場合はチップとしてあげちゃいましょう。
・空港からのタクシー
空港から乗るタクシーは、
空港使用料として50バーツ多く払う必要がありますが
それとは別に私はチップをあげています。
空港から乗るタクシーは、重たい荷物を運んでもらって
空港から離れた市内のホテルまで連れて行ってくれますよね?
日本では当たり前だろ!仕事なんだからと思われるかもしれませんが、
タイでは無事にホテルまで辿り着け、
重たい荷物を運んでもらった事に感謝をしたくなるくらい
タクシーでの不祥事が多いので、チップはその感謝として私は渡しています。
・重たい荷物、大人数での乗車
市内でも、重たい荷物や大人数で乗車した場合
迷惑料としてタクシー運転手にチップを渡しています。
・対応が良い、安全運転
対抗がすごく丁寧で、運転も安全な方に対して
私はいつもチップを渡しています。
しかし、そんなタクシー運転手は
20台に1台くらいなのでほとんど渡す機会はないんですが汗
grabの場合は?
アプリで呼べるgrabタクシーの場合はチップを払う必要がありません。
タクシーのチップ相場は?
チップの相場は、20バーツ~40バーツで十分です。
私はだいたいチップを渡す時は20バーツ札をあげています。
チップをもっとくれと言ってくる運転手に対して
チップをあげても、
もうちょっとくれと言ってくる人がいます。
そんな運転手にはそれ以上あげる必要はありません。
元々チップなんてあげる義務なんてありませんから。
チップは好意で、あげている事を分かって頂きましょう。
タクシーチップの渡し方を紹介
チップの渡し方は、2パターンあります。
・メーター料金+チップ代をまとめて払う
・支払いが終わった後、降りる際にチップを渡してあげる
どちらでも構わないのですが、
私はメーター料金とチップを含めた料金をまとめて渡します。
大きいお札しかなくて、仕方なくお釣りをもらう時は
お釣りをもらった後にチップを渡すのがスマートです。
チップを渡す時にタイ語で言うと喜んでもらえます
「チップ クラップ(チップです)」と言って下さい。
チップだと分かってくれ喜んでくれます。
小銭で渡しても平気?
他のチップを渡す場面ではNGなんですが、
タクシー運転手の場合に限りOKです。
ドルや日本円で渡してもいいの?
ダメです。
ドルも日本円もドライバーはもらっても使い道がありませんので
バーツで支払って下さいね。
さいごに
タクシーでのチップの支払い場面、渡し方はそこまで難しくありません。
気をつけてほしいのが、
お釣りで小銭をもらう時だけ注意して頂けたらと思います。
お釣りはチップとして渡すと、相場の20バーツ以下で抑えられるだけでなく
トラブル回避にもなりますので、お釣りを小銭でもらった場合はそのままチップにしましょう。