移住

タイの現地採用クビになったらビザはどうなる?退職金は?将来設計を紹介

投稿日:2019年10月6日 更新日:

タイの現地採用で働いているが、クビになりそうで

かなり危うい状況の人へ。

クビになったらビザはどうなるのか?

退職金はもらえるもの?

辞めたらどうすればいいのか?

いろんな不安と焦りの狭間で

悩んでいるあなたへのための記事です。

大丈夫です。私もそんな1人でした。

スポンサーリンク

タイで現地採用社がクビになったらビザはどうなるの?

以前、超ブラック企業働いていました。

あなたの気持ちが今、どれだけ辛い状況なのか分かります。

 

タイの現地採用って、ビザの問題とか絡んで

簡単に仕事なんて退職できませんよね?

足元を見てくる上司は、

無茶な要望、要求、責任を押し付けてきます。

私も、24時間休む暇がない仕事でした・・・思い出すだけで震えてきます。

 

辞めたらどうしよう?

私の将来どうなってしまうのか?

これからビザの事や将来設計の話しをしますので落ち着いてみて下さいね。

クビになる事はありえない?

会社側からクビにさせる事はまずありえないでしょう。

タイにも一応労働法はあるので、

会社側の都合でクビにすると、莫大なコストがかかります。

 

例えば、あなたが1年以上働いてる場合

3ヶ月分の給料を支払う義務が会社側にあります。

 

いろいろ会社負担になる場合が多いので、

話し合いに持ち込むのではないかと思われます。

その時は、クビにさせてもらう方があなたにとっては得になるでしょう。

 

では、早速ビザに関してですが

会社を退職した時点でワークパーミットは失効されます。

その時は、Bビザのキャンセル手続きも必要です。

退職後タイに滞在できる日数

ここは一番最初に知ってほしい事なんですが、

実は退職するとワークパミットは失効し、

タイにいられる猶予は、

たったの一週間。

一週間以内にタイを出なければなりません。

なので、いつ退職するのかを慎重に決めてくださいね。

会社によっては、退職希望日を決めさせてくれる場合があります。

 

転職する場合は?

今働いている会社が協力的であれば

転職先とうまくコンタクトをとって、

ワークパーミットを失効せずスムーズに転職できます。

退職する前に転職先が決まっている場合は、

会社の経理担当者と話し合って下さい。

退職した後、一度隣国に出る必要はあると思いますが簡単に手続きが終わりますので

転職する場合は現在働いている会社の経理担当とよく話し合いましょう。

 

まとめると

・退職後1週間以内にタイを出る必要がある

・退職希望日は会社側と話し合えば臨機応変に対応可能

・Bビザキャンセルは忘れずに

・退職する会社が協力的なら転職はスムーズ

タイの現地採用者は退職金もらえるの?

タイの現地採用者の退職金ですが、

もらえる会社と、もらえない場合があります。

私は、タイで2年以上働いていた会社を辞めた際

退職金はありますか?って聞いたら、

「そんなもんあるわけないだろ?」と鼻で笑われ

結局頂けませんでした。

しかし、タイでは積立金制度があり

この積立金を利用している場合には

多少の退職金が貰えますが、三年未満の方はおこずかい程度です。

なので、退職金は期待しないほうがいいでしょうね。

スポンサーリンク

タイの現地採用者必見!将来も明るい未来とは?

退職した後、

まだまだタイに残りたい気持ちがある人

もう日本でいいやって思う人

人それぞれだと思います。

 

タイで転職しようと思っている人へ

私はもうタイでは働きたくないなっていうのが正直な気持ちでした。

 

仮にタイで転職したとしても、

リーダーシップ、語学力、問題解決力、実績、経験

現地採用と言っても、どの会社に勤めても

これらの力がすごく必要になるので、

生半可な気持ちでは、タイで働くことが耐えられないと思います。

 

ただし、優良企業もあるのは事実です。

私の同僚は会社を辞める前に転職しました。

その方は家族、子供もいたので日本に帰ると言う選択肢はなかったと思いますが、その転職先がホワイト企業で

今でも楽しく、働いています。

転職先を十分吟味したうえでなら転職はありだと思います。

日本で就職しようと考えている人へ

日本に帰っても就職先なんてあるの?

なんて不安な方もいらっしゃると思いますが

大丈夫です。

今は、空前の売り手市場。

2020年にはオリンピックも始まり、経験がなくても

語学が少しでもできる人も職種によっては積極的に雇い始めるでしょう。

働く側から脱出してみる考え

日本の経済成長率はドンドン低下。

これからAIが発達し、仕事も失われる時代に突入するでしょう

どんな大手企業で働いてるとしても、実力社会で

いつクビにさせられるかわからない状況です

 

そんな不安を抱えて働くよりは

自分で仕事を始めてみる事を強くおすすめします。

 

自分で起業する?そんな事を言うと

えっ?そんな大それたことできないって思うかもしれませんが

安心してください。

私が言っているのは、ちょっとした小遣い稼ぎの話しです。

小遣いといっても、小遣い稼ぎで始めたのに

月に100万も稼いでる人もいます。

 

その仕事は、ネットビジネスです。

私は日本では大工、タイではインテリア関係の仕事をしていて

ネットビジネスとは無縁の仕事でしたが、今はネットビジネスをしています。

 

小遣い程度しか今は稼げていませんが、小遣いを稼げたら

日本、タイで就職しても後ろ盾があるし

給料+お小遣いが受け取るれるのでかなり楽な生活ができます。

ネットビジネスとは何なのか?

ネットで稼ぐにはいろんな種類の稼ぎ方があります。

・グーグルアドセンス

・転売

・情報商材

・メルマガ

言いはじめたら、キリがありませんが

素人が、3カ月で50万稼ぐ人もいます。

 

もちろん、3年やっても1万も稼げない人もいますが

自分で仕事を探し、お金を稼ぐ時代はこれから加速し続けると思うので

その波に少しでも乗っておけば、就職するにしても

明るい未来が見えてくるのではないでしょうか?

さいごに

タイで私はぼこぼこにやられました。

でもそのお陰で次のステップに行けるモチベーションをもらえた気がします。

だって、そのボコボコにやられた気持ちがなかったら

今の自分は絶対になかったんですから

なので、クビになると落ち込んでいる人は

むしろ逆で、次の新しい人生のモチベーションを与えてくれたともって明るく生きてみたらいいと思います。

スポンサーリンク





-移住
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タイ 入国審査 厳しい,タイ 入国審査 帰りのチケット,タイ 入国審査 必要なもの

タイ式英語留学がズルすぎる理由!学費と生活費用はどれくらい?

日本人が、タイで英語留学? タイで英語留学をした経験があるほとんどの人が短い期間にも関わらず英語をペラペラと話せるようになって日本に帰国します。 しかし、日本でいくら英会話の勉強をしてもペラペラに話せ…

続きを読む

タイ 移住 持ち物,タイ 移住 生活

タイ移住で持ってくればよかった12の必要な物!リアルな生活も紹介

パスポート、入国カード、お金などのありきたりな持ち物は一切紹介しません。 タイに長期で住んだからこそ分かる、本当に必要な物だけを紹介しています。   日本とタイの文化や生活の違いで分かった …

続きを読む

タイ コンドミニアム 高級,タイ コンドミニアム 家賃,タイ コンドミニアム 管理費

タイの高級コンドミニアムに1週間住んだ感想!家賃や管理費について

いつかはタイに移住したいと思っている方は 高級コンドミニアムってどんな暮らしで、どんな生活を送っているのだろう?って思ったりしませんか? 私も正直そう思っているのですが、購入したら何百万バーツ。そんな…

続きを読む

タイ 家賃 3万,タイ 生活費 1ヶ月,タイ コンドミニアム 探し方

タイで3万の家賃に5年間住んで思った事!1カ月の生活費とコンドミニアムの探し方

タイに移住してみようかな? 仕事で長期出張、長期で観光にこられる方必見です。 バンコクで、家賃3万円するコンドミニアムに住んでみてこんな所が良かった、 たいへんだったを紹介していきます。 生活にかかる…

続きを読む

タイ 現地採用 現実,タイ 現地採用 生活,タイ 現地採用 退職

タイの元現地採用だったリアルな現実を暴露!苦悩の生活と退職率について

タイで絶対に現地採用するな! ネットでは、そんな声も多いですが 果たして現実はどうなのか? 3年間働いていたから分かる現地採用者のリアルな、仕事内容、給料、休日の過ごし方などを赤裸々に告白します。 &…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事