移動

タイのタクシーは英語が通じる?交渉制なの?行き先の伝え方は?

投稿日:2018年5月24日 更新日:

タイバンコクでタクシーに乗る時に困るのが言語ですね。

この記事をみれば、次の3つの疑問が解決できます。

運転手は私達に、何語で話してくるのか?

タクシー料金は交渉で決まるのか?

どうやって行き先を伝えればいいのか?

行き先の伝え方は、日本のタクシーとまったく言い方が違いますのでチェックしてみて下さいね。

 

スポンサーリンク

タイのタクシー運転手は言葉は英語?タイ語?

タイ人はもちろんタイ語を母国語としています。
若い人は英語はもちろん日本語や中国語も話せる人がたくさんいます。

タクシー運転手は・・・ちょっと言い方が悪いですが

あまり良い教育を受けられなかった人達がしかたなく運転手を選んでしまった人達です。

私の働いている職場にもドライバーがいますが、ろくでもない奴です。しかし、なぜかにくめなんですよねタイ人って(^o^)丿

そんな教育を受けられなかった人達なので運転手は英語は話せません。

しかし、タクシーで使う英語なんて

メーターOK?

How much?

ぐらいの簡単な英語ですのでそこまで気にする事はないと言えるでしょう。

それに、英語が話せないと言っても、日本人に比べたらかなりできます。
だって、世界一の観光都市と言われているぐらいですからね。

いろんな国の人がタクシーにのり運転手が勝手に英語を覚えてしまうなんてケースはたくさんいます。

なので、英語は日常会話は通じませんが、簡単な英語なら伝わります。
日本語はもちろん話せる人は皆無です。

ここで注意が必要な事が1つ
英語が堪能な運転手は少し用心して下さい。

英語が話せる=外人観光客をのせまくっている=ぼったくりまくり

ぼったくるために英語を必死に勉強してお金を稼いでる運転手って多いんです。

むしろタイ語しか話せないくらいの運転手のほうが、性格が良い運転手だったりするのです。

私はかれこれ4年以上住んでいますが、タイ語が少し話せるようになってからこの事に気づきました。

タクシー運転手以外にどんな人が英語を話せるか興味がありませんか?

マクドナルドやコンビニの店員はどうなのかなど解説しています。

タイでは英語が通じない?通じる場所は?訛りってどうなの?

タイのタクシーは交渉制なのか?

タイのタクシーは主に3つの種類があります。

・トゥクトゥク(交渉制)

上は普通のトゥクトゥクです。

下は、アユタヤで乗れるトゥクトゥクです。

タイと言えば、このトゥクトゥク。ツクツクとか言っている人もいますがトゥクトゥクです。

お子さん連れなら絶対にのってみる価値ありです。そこらへんをぐるっと一周してくれと言ってみると走ってくれます。

値段は、そいつの気分次第なので交渉してみてくださいね。10分くらいでしたら50バーツも払えば満足すると思います。

・バイクタクシー(キロ数+気分制)

渋滞の日に最高に使えるバイクのタクシーです。

運転手は赤いゼッケンをつけているのですぐ分かると思います。かなりスリリングな体験ができますので1度死んだと思って乗り込んでみるのもありですよ。

10分くらいですと30バーツもあれば足りるでしょう。

・象タクシー(基本料+チップ制)

タイの空港に早朝到着の場合両替は?,タイの空港からでている電車の始発は何時?,タイの空港からでているタクシーの始発の時間は?

あなたが、想像しているタクシーってこんな感じですか?

そう、この象タクシーは、昔は普通に道で歩いていましたが、

今は動物愛護団体などのプレッシャーから,象にのれる場所はもう決まっています。

象が乗れる場所とったらアユタヤですよね。

個人でアユタヤ観光に行くと、なんと300円もしないでいけます。

ツアーで行くとその10倍はとられます。

アユタヤ観光は個人が得?現地ツアーやホテルの見つけ方と予算は?

・タクシー

タイのタクシーはチップが必要?,タイのタクシー料金の相場は?,タイのタクシーで領収書はもらえるの?

やっと紹介できました。

これですよね?想像していたタクシーって・・・

日本にもある一般的なタクシーは交渉制ではなくメーターを使ってくれます。
しかし、メーターを使わない、改造、ぼったくりタクシーもたくさん走っていますので

料金の相場やメーターの見方をちゃんと把握して乗る必要でしょう。

タイのタクシーはチップが必要?料金の相場は?領収書はもらえるの?

 

スポンサーリンク

タイのタクシー運転手に行き先の伝え方を説明するには?

日本では、タクシーにのったら普通行き先を伝えますよね。

「○○ホテルに行って下さい」

と日本ならこう伝えると思います。

しかし、タイでは少し言い方が違います。

行き先を告げるのは一緒ですが、行き先を○○ホテルというのではなく

道路の名前を言うのが基本です。

タイの道路には、それぞれ大きい道路の名前と小さい道の番号があり
運転手はそれぞれの道の名前と番号を把握しています。

○○ホテルと言ってもマイナーなホテルの名前ですと
どこ?って考えこんでしまいます。

じゃー地図を見せればいいじゃん。

はい。タイクシー運転手は地図も読めません。
これは、本当の話です。

私も何回か地図を渡してここだよって伝えた事があります。

グーグルマップも見せたりしましたが、地図を読めるタイ人って少ないのが現実です。

行き先は、あくまで大きい道路の名前。
小さい道の番号を言って下さい。

例えば、上の写真のスクンビット近くのこのあたりに行ってほしい場合は

スクンビット通りが大きい通りの名前です。

小さい通りの番号は10。

なので、伝える時は

スクンビット、ソイ10といいましょう。

ソイは道って意味です。

もしくは、電車の駅名を言えば大丈夫です。

電車は、地下鉄とスカイトレイがあります。

スカイトレイがBTSといい

地下鉄がMRTといえば伝わります。

駅名はタイ語ですので発音が少しでも違うと伝わらない可能性がありますので大通りの名前と小さい道の番号を控えるか、

ホテルの番号などをメモってそこに電話して運転手に話してもらいタイ人同士でわかってもらうといいかもしれませんね。

さいごに

タイ人は英語が得意な方ではありませんが、簡単な英会話程度でしたら分かってくれます。

伝わらない場合もあるかもしれませんので事前に行きたい場所を把握しておくといいでしょう。

スポンサーリンク





-移動
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タイ タクシー チップ,タイ チップ 相場,タイ チップの渡し方

タイのぼったくりタクシー運転手が多い理由は給料以外に○○だから

なぜタイでこんなにもぼったくりタクシーが流行っているのか? それにはこんな理由があったんです。 そもそもタクシー運転手の給料は月給いくら? 結局どうすれば、ぼったくられないですむのかを紹介します。 ★…

続きを読む

タイ エアポートリンク 乗り方,タイ エアポートリンク 時刻表,タイ エアポートリンク 料金

タイのエアポートリンクの乗り方、時刻表、料金を写真付きで簡単解説!

スワンナプーム空港に着いて電車に乗るまでの行き方と 乗り方を写真付きで簡単に解説。 始発、終電に間に合うための時刻表や料金を知れ、 タクシーと比べてどっちが得なのかを一緒に考えましょう。 空港にある、…

続きを読む

ドンムアン空港 タクシー 所要時間,ドンムアン空港 市内 タクシー,ドンムアン空港 タクシー 料金

早朝タクシーでドンムアン空港までの所要時間は?市内での拾い方と料金について

ドンムアン空港での飛行機出発時刻が早朝の場合 タクシーが拾えるのか?拾えたとしても時間通り着くのかの不安がありますよね? この記事を見ればタクシーを確実に拾う方法や タクシー料金や所要時間を詳しく解説…

続きを読む

バンコク 渋滞,バンコク 渋滞 何時から,バンコク 渋滞 何時まで

バンコクの渋滞する時間帯と曜日がすぐに分かる!解消するたった一つの方法は?

バンコクでの移動手段をタクシーと考えている方は結構いらっしゃいます。 しかし、渋滞にハマってしまうと 電車で行く何十倍もの時間が かかってしまいますので、渋滞の時間帯と曜日をこの記事を見て参考にして下…

続きを読む

タイ トゥクトゥク 安い,タイ トゥクトゥク 相場,タイ トゥクトゥク 注意

タイのトゥクトゥクが安く乗れる場所は?相場とぼったくられない注意点

タイ旅行に来たなら一度は乗ってみたいおもしろい乗り物といえば、 「トゥクトゥク」ですが、 このトゥクトゥクにはメーターみたいなものはなく 場所やお客さんによっては通常価格よりも高く取られる場合がありま…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事