アジアンティーク

アジアンティーク船乗り場の行き方と時刻表!ストレスフリーな帰り方を写真付きで紹介

投稿日:

アジアンティークの船乗り場までは、最寄駅からすぐ近くにありますが

船乗り場付近は、ゴチャゴチャしているので初めて来られる方はどこがアジアンティーク行きの船なのか?分かりにくいんです。

アジアンティークの営業時間は夜の17時以降からなので、

どうしても帰る時間は混雑し、

船で帰るとなると待ち時間も1時間とかザラです。

そんな今回の記事は

★ストレスフリーな帰り方も知ってほしい

・無料シャトルボート船乗り場まで写真付きでご案内

・アジアンティーク行きの船の時刻表を紹介

・アジアンティーク帰り方は船じゃない!?

スポンサーリンク

アジアンティーク行きの無料シャトルボート船乗り場までご案内

リバーサイドにあるアジアンティークは、

タイのマーケットの中で最もオシャレなマーケットです。

売っている物がしっかりしているので、

大切なお友達やご家族へのお土産やプレゼントを買いたい人はぜひおすすめ場所ですが、

商品に値札が付いていないので、買う時は交渉制なのがちょっぴり残念なポイントです。

高値で買わされないように気をつけましょう。

そんなアジアンティークの情報をちょっとだけ紹介します。

・ASIATIQUE THE RIVERFRONT

名称:アジアティーク・ザ・リバー・フロント

営業時間:17:00-24:00

定休日:無し

住所:2194 Charoenkrung Road, Wat Prayakrai District, Bangkor Laem, Bangkok 10120

地図

入場料:無料

見どころ:ニューハーフショー、マンゴタンゴ、タイパンツ、観覧車、夜景

アジアンティークまでは、最寄駅のサパンタクシン駅から

無料水上バスがでているので、まずは、駅まで行きましょう。

BTS Bang wa駅行きのサパンタクシン路線図

サパンタクシン駅~サトーン(船乗り場)までの行き方

まず知ってほしい事があります。

サパンタクシン駅から船場まで歩いて3分くらいで行けます。

船でアジアンティークまでは、15分程度。

待ち時間も合わせると、合計30分くらいかかります。

船乗り場には、水も売ってなければ、トイレもありません。

お水の補給、トイレはサパンタクシン駅で済ませておいて下さいね。

 

それでは、早速行き方の説明をしていきます(^o^)

1、サパンタクシン駅に降りたらまずは、2番出口へ向かって下さい。

2、階段を降りて下さいね。

3、階段を降りて矢印の方向へ進んで下さい。

階段降りて、左後ろに行けばトイレがあります。

4、矢印の方向へ進んで下さい。

5、左へ曲がればすぐに船乗り場が見えてきます。

階段を上って上で写真を取ればチャオプラヤ川が一望できるインスタ映えスポットが撮れます

6、船乗り場に入るとこんな様子ですが、アジアンティーク行き無料ボートは

奥にありますので矢印の方向へ進んで下さい。

7、案内しているおばちゃんが、ワットポー、ワットプラケオと言ってきますが

アジアンティークへの船乗り場は、まだまだ奥です

8、ここから先はアジアンティーク行きか

アイコンサイアム行きのボート乗り場です。

9、案内人がアジアンティークか、アイコンサイアムどっちに行くのかを聞いてくるので

アジアンティークと言って列に並びましょう。

10、列に並ぶとこんな感じ♪

注意:矢印の場所に並ぶと、アイコンサイアムに行ってしまうので間違わないように並んで下さい。

船の中の様子や時刻表は次の章を見て下さいヽ(^。^)ノ

アジアンティーク行きの船の時刻表を紹介

サパンタクシン駅のサトーン船乗り場の案内所に

時刻表を見せてくれと頼んでみたんですが

案内人に・・・マイミ―\(-o-)/

そんなの無いよと言われました。

 

時刻表が無い???

そうタイは時刻表が無いなんて当たり前です。

電車の時刻表もありません。

仮にあったとしても時刻通りに出発するなんありえません。

無料船は何時~何時まで営業しているの?

船乗り場の名前は、サトーンからでている船は

17:00~22:30までの営業です。

 

30分に1本でています。

何時に出るという明確な時刻表がないのですが、船が来たら出発します。

船の混雑状況は?

過去に混雑の影響で船に乗れず、1時間以上待った事があります。

土日の18時~19時はものすごく混雑しますので、土日に行くなら

17時~18時までに来て下さい。

平日ならそこまでの混雑はないでしょう。

 

船で、サトーンからアジアンティークまでは

およそ15分程度かかります。

船から見える風景は、海外旅行にきた感が味わえますので

船はやっぱりいいですねヽ(^。^)ノ

アジアンティーク行き船の中の様子

席に座るなら前に座る事をおすすめします。

 

一番前の席なら、川の水しぶきがかかりませんし

良い写真を取る事ができますよ。

決して座り心地はよくありません。

注意:船には、トイレはありません。

トイレに行かれる方はサパンタクシン駅近くのトイレに行っておいて下さいね。

スポンサーリンク

アジアンティーク帰り方は船じゃない!?

アジアンティークの営業時間は、17時~24時頃までですが、

買い物や食事を済ませた観光客が一斉に帰る時間

21頃はとっても混雑して船乗り場が大混雑します。

特に土日はタイ人も買い物に訪れるため、正直待ち時間が予想できません。

私は、過去に1時間以上待った事もあります。

ちなみに、

アジアンティーク発→サパンタクシン駅行き

の無料水上ボートの最終は、23時30分

注意:タイなので、23時30分前が最終になる事もよくあります。

 

でも、船で帰る方法はスマートではないんです。

なぜ?例えば、マーケットで大量に買い物をした買い物袋を持って

船を一時間以上待ち、やっと乗れたとしても船の中は人で溢れ

立たなくてはいけません。(15分以上も)

そんなのしんどいですよね。

 

なら、どうするのか?

タクシーを使いましょう。

タクシー料金は、最寄り駅のサパンタクシン駅まで

たったの、47バーツ+デポジット(20バーツ)

所要時間は、たったの10分程度です。

もちろん、そのままホテルまで行っても構いません。

タクシーなら、サパンタクシン駅まで10分程度で行けちゃいます。

係り員の方がタクシー運転手に行き先を伝えてくれるのでボッタくり運転手に出くわす事はありませんヽ(^。^)ノ

場所はちょっと分かりにくい所にありますので地図をのせておきますね

アジアンショップというお店の隣にあり、道路側です。

小さい小屋みたいなのがあり、そこが受付です。

さいごに

アジアンティークは、とってもおしゃれで見どころがたくさんあるマーケットです。

特に、ニューハーフショー(カリプソン)、マンゴタンゴ、タイパンツなどは他のマーケットには無い特徴があります(^o^)

帰りの混雑と行きの混雑時間を避けてスムーズに、ストレスなく楽しんで下さる事を願っています。

 

 

 

スポンサーリンク





-アジアンティーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

アジアティーク マンゴタンゴ 場所

アジアティークのマンゴタンゴの場所は?メニューと料金について

マンゴタンゴに1人で行ってきました(^o^) アジアンティークにある、マンゴタンゴの場所ってちょっと分かりにくいので 写真や地図で分かりやすく紹介しています。 食べてみた感想やメニューについても紹介し…

続きを読む

アジアンティーク 行き方,アジアンティーク 船,アジアンティーク タクシー

アジアンティークまでの行き方は船とタクシーならどっちが良いの?見どころも紹介

リバーサイドにあるオシャレなマーケット「アジアンティーク」までの4つの行き方と、帰り方を紹介しています。 行きと帰りで違う行き方がおすすめな理由に納得!? アジアンティークにあるタクシー乗り場、料金な…

続きを読む

アジアンティーク 子供,アジアンティーク 見所,アジアンティーク 観覧車

子供も楽しめるアジアンティークの見所が凄かった!観覧車について

アジアンティークには子供も楽しめちゃう場所がたくさんあります。 その一部を今回紹介していこうと思うんですが お父さん、お母さんもせっかくなら一緒に遊んじゃえ そんな感じでラフな記事内容になっていますの…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事