旅行

タイのレストラン6つのマナー知らなきゃタイ人ドン引き!支払い方法やチップについて

投稿日:2019年3月13日 更新日:

レストランに行ったら、無意識にやってしまう、日本では当たり前のそのマナー。

タイにきたら、タイ人にドン引きされますよ~(^o^)丿

 

タイのレストランで、恥をかかないためにも知っておきたい

6つのマナーを紹介させて頂きます。

お会計方法や、チップについても書いてますよ。

★記事で分かる内容は?

・日本人がやってしまう恥ずかしい行動

・お会計の正しい支払い方法

・レストランでチップを払う必要性は?

スポンサーリンク

タイのレストランでついやってしまう6つのマナー

日本でレストランに行ったら、何気なくやってしまう、そのマナーや行動を

タイでもやってしまうと、完全にアウト。

周りを見るとタイ人達が、あなたを見て

クスクスと笑っています。

 

タイに住み始めた最初の頃、私もそんな恥ずかしいことをやっていて、

・・・プププ(*^。^*)って笑われる行動をしていたと思います。

これからそんな知ってほしい、6つのマナーを紹介していきます。

1、音を立てて食べる

日本では、ラーメン、スパゲティー、うどんなど

麺を、すすってたりお茶をズブズブと、音を立ててもまったす問題ありませんが、

タイでは超NG!

どんな食べ物でも、飲み物でも音を立てる事 は、行儀が悪いこととされています。

ラーメンを食べる時でも音を立てずに、一口一口食べます。

そんなに遅く食べたら冷めちゃうだろっ?

て思うくらい食べるスピードが遅くてびっくりします。

2、飲みのもを頼まない

オーダー時には、必ず店員さんに「飲み物は何にしますか?」と聞かれます。

飲み物代をケチって、いらないよって言うと結構引かれます。

なぜだか分かりませんが、

タイ人はもちろん、タイに住んでいる日本人でさえ

喉が渇いていなくてもレストランに行く時は必ず飲み物を頼みます。

レストランで頼むお水や飲み物は割高ですが、ドン引きされないためにも

飲み物は何でもいいので頼みましょう。

3、手を使って食べる

チキンなどは、手を使ってカブリついた方が早く食べれるし

男ならガッツリ食べたほうがワイルドでいい

気持ちは分かりますが、

タイでは、ナイフとフォークをうまく使い一口一口食べなくてはいけません。

4、タバコを平気で吸う

日本も、最近はお店の中でたばこを吸う人は少なくなりましたが、

タイのお店で、タバコを吸うと速効店員さんが来ます。

BARや居酒屋などの、たばこを吸える場所だったしても

ほとんどのタイ人はタバコを吸わないので

煙たがれます。

吸う時は一声かける事が必須です。

5、早食い

日本人は、タイ人よりも食べるスピードが圧倒的に早いです。

本来、食事は会話をしながらゆっくりと楽しんで食べるものです。食べ始めて5分もしないで席を立つとビックリされます。

6、ミスオーダーで怒る

注文したのに来ない。

注文とまったく違う料理が出てきた。

なんて事は、タイでよくある話

タイ人はそんな事、いちいち気にしていません。

怒ったりキレたりする事はタイでは意味のない事で逆に笑われます。

「だったらこなくていいよ」って言われるくらいです。

日本では、「お客様」は店員さんより上の立場ですが、

タイではお客様!様、なんて思っていませんし仮にクレームが来ても、まったくお構いなし。

知っておきたいレストランで注意事項

タイのレストランでは、以下の事に注意して下さい。

 

・お箸を置いていないお店もある

麺くらいは、お箸を使いたい所ですが、

タイにあるレストランのほとんどのお店で使われているのは

スプーン、フォーク、ナイフだけです。

タイ語で箸を「タキアップ」いいますので必要な時は店員さんに尋ねてみて下さい。

・お酒は禁酒日は注文できない

タイには年に数日、禁酒日を定めています。

その日だけはコンビニでも、デパートでも屋台でもお酒を注文できませんのでご注意。

 

・お水は有料

こんな感じで置いてあるお水は、有料です。

1本だいたい、10バーツです。

氷はコップの中に入れてくれますが、氷代もちゃっかり3バーツくらい取られます。

スポンサーリンク

タイのレストランでの正しい支払い方法とは?

日本と違い、タイのレストランでの支払い方法は独特です。

日本では、食べ終わったらお会計お願いしますと言いますよね?

そして伝票をカウンターに持って行き、お会計を済ましてバイバイ。

しかし、タイの場合はカウンターには持って行かず、その場でお会計を済ますんです。

だから、わざわざカウンターに行く必要がなく席から立ち上がらなくてもOK。

カウンターで支払うレストランもありますが、食べ終わったらまずは

チェックお願いしますと言いましょう。

タイ語でチェックビンと言えば伝票を持ってきてくれます。

 

損しないで!お会計時の注意点

レストランによっては、
その場で店員がお会計の計算をして料金をはじき出すお店もあります。

そんな時は、何がいくらかをちゃんと見た方がいいでしょう。

私は、タイ人の友達と一緒にご飯を食べる時に毎回伝票をチェックさせますが

5回に1回の割合でお会計が間違えています。

しかも多く取られている場合がほとんどです。

伝票は、タイ語などで書いてある場合もありますので、あらかじめいくらいくらいなのかを計算しておく事をおすすめします。

タイのレストランでチップを払う意味はない!?

タイでは、チップを払う場面がいろいろある

と思っている方がいると思いますが、たしかにチップが必要な場面があると言えばあります。

しかし、レストランでのチップは全然必要ありません。

もし、あるとするならばこんなケース。

 

飲み物を毎回注いでくれる店員。

食べ物が無くなったら、わざわざオーダーを取りに来てくれる店員。

ただし、「タイのローカルレストラン」の場合に限ります。

普通のデパートの中にあるレストランや、高級レストラン、BARでもチップが必要となる場合は一切ありません

レシートを見て、

サービスチャージを取られているお店ならなおさら必要ありません。

さいごに

実際、多くの日本人観光客は

知らずにこれらのマナー違反をやってしまうんですが

少し笑われるくらいです。

でも、この記事で紹介した事をちゃんとできていれば

タイ人からも「おっこいつやるな」って思われるので覚えておいて損はないでしょう

スポンサーリンク





-旅行
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タイ 子供 お土産,タイ 子供服,タイ 子供 お菓子

友達の子供が喜ぶタイのお土産ランキング!激安の服とお菓子選びはここ

タイで、友達の子供に何かお土産を買おうと思っているけど、何がいいのだろうか? 結構、悩みますよね? でも安心して下さい。この記事を見ればどんなお土産が人気で 何を買えばいいのかをランキング方式で知る事…

続きを読む

バンコクで売っているタイパンツ専門店はここ!種類と値段の相場は?

タイではタイパンツを探す事は比較的簡単ですが タイパンツ専門店を探すのは結構難しいんです。 そんなネットではあまり紹介されていない専門店の行き方を写真付きで分かりやすく説明 メンズ、レディース、子供用…

続きを読む

タイ チップ ガイド,タイ チップ 運転手,タイ チップ 相場

タイのガイドさんや運転手にチップは必要?相場について

タイにツアーで行く予定ですが タイ人のガイドさんや運転手が同行してくれるのでチップをあげるべきか悩んでいます。 相場や渡し方も分かれば安心なのですが・・・と悩んでいる方が一瞬で解決できる記事です。 ★…

続きを読む

タイ 携帯電話 番号,タイ 携帯 simフリー,タイ 携帯電話 チャージ 方法

タイで携帯電話番号を超簡単に取得する3つの方法は?simフリーはどこ?チャージの方法も紹介

友達やお子さんとはぐれないために タイで連絡が取れるだけの携帯が欲しいという方へ。 誰でも手に入れられる 格安simフリーと携帯電話を手に入れられる方法を紹介していきます。 携帯電話は1000円もだせ…

続きを読む

タイ 両替 方法,タイ 両替 おすすめ,タイ 両替 必要なもの

タイバーツの計算方法!1日いくら必要?損しない両替場所は?

タイ旅行に行っても困らない お金の計算方法や、1日でかかる旅費の目安を紹介。 屋台、お寺の入場料、乗り物などの相場。 レートがバンコクで一番良いと言われている場所を知り なるべき費用を抑えましょう。 …

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事