旅行

タイのウィークエンドマーケットは値切りが効く?賢い交渉術で底値確定!?

投稿日:2019年3月9日 更新日:

ウィークエンドマーケットで、買い物をする際には値札は付いているの?

値札があるなしに関わらず値切り交渉ってできるのでしょうか?

どうしたら、最安値で買う事ができるのかを紹介していきます。

マーケットの雰囲気なども写真に収めてますので楽しんで読んでみて下さいね。

★記事で分かる内容は?

・タイのウィークエンドマーケットで値切りしていいの?

・値切り可能にするには○○すれば、絶対に出来る?

・賢い交渉術を知ればもっと底値が見えてくる

スポンサーリンク

ウィークエンドマーケットで値切りしていいの?

タイのバンコクを代表する巨大なマーケットと言えば
「ウィークエンドマーケット」
通称、JJマーケットとも言いますが、

私もこのマーケットが大好きで、週末はよく遊びに行きます。

・ウィークエンドマーケットまでの行き方は超簡単!

MRTのガムペーンペット駅の2番口をでて
左に行けばすぐ目の前がマーケットです。
超簡単に分かりますので、

「ガムペーンペット駅の2番口」だけ覚えて行って下さい。

 

マーケット近くには、チャトチャック公園という巨大な公園があり


休日となると多くのタイ人が、
のどかに公園で寝てたり、走ってみたり、リラックスしていますので

マーケットに立ち寄る際に寄ってみるのもいいかもしれませんよ。

っと、前置きはここまでにして、

値引き交渉は、ウィークエンドマーケットで出来るのか?

 

答えは、昔はできていたんですが

今はできないようになってしまいました。

というのも、数年前は商品に値札なんてなかったんですよ。

そこのお店のオーナーがその日の気分で値段を決めていた
なんて事もあったくらいゆる~い感じでした。

しかし、今のウィークエンドマーケットは

ほとんどの商品に値札がついていて、値段交渉してもこの値段よりは下げられないと言ってきます。

しかし、安心して下さい。

ウィークエンドマーケットは、他のマーケットやデパートよりも
値段は安く設定され、表示されている値段で買ったしても決して損はしません。

上の写真見てくれました?

シャツ100バーツですよ(300円)

えっ?それでも交渉して安く買いたい?
そんな方は、これから説明する交渉術をチェックしてみて下さいね。

スポンサーリンク

賢い交渉術を知ればウィークエンドマーケットがもっと楽しめる

交渉しても値切る事はできないと言いましたが、

ある条件を満たせば、値切る事は可能です。

それの条件は2つ。

1、まとめ買いする

マーケットで単品で買って安くしてくれよ。なんて言っても
無理無理!と門前払いされます。

というか、それはいくらタイ人でも苦笑い(*^。^*)

マナー違反

でも、同じ商品を何個も買えば一個当たりの値段を安くしてくれます。

例えば、タイパンツ1枚の値段が100バーツだとして

5枚買ったら、1枚の値段が90バーツになることもあります。

どれくらい値段が下がるのかは最後に紹介する交渉術を見て下さい。

2、そのお店で爆買い

同じ商品を買わなくてもそのお店で爆買いをすれば

お会計からいくらか安くしてくれます。

10点以上の商品を買う場合、ほとんどのお店は値引きしてくれます。

もし値引きしてくれないお店があった場合、そのお店を諦めて他のお店で買いましょう。

ウィークエンドマーケットで売っているお店はどれも同じような商品が並んでいますのでそのお店でしか買えないものなんてほとんどありません。

うまく交渉する方法

タイ人と交渉する時は、まず笑顔で

「サワディーカップ」っと手を合わせて店員さんに挨拶をしましょう。
参考にして下さい。↓最初の3秒だけ見ればOKです

挨拶がすんだら、買いたい商品を選び

店員さんにいざ交渉スタート

1、挨拶をする

挨拶は何回してもOK。
タイ人は日本人と一緒で挨拶を重んじる人種です。
しっかり挨拶は忘れずにしましょう。
日本と違い、お客様は神様だなんて思っていません。

気にいった相手なら少しくらい安くしようかってなりますのでここは怠らない事です。

2、もし○○点以上かったらいくら?と聞いてみる

もし3つ買ったら?

もし5つ買ったら?

もし10つ買ったら?

買う意思を見せて、
もし○○点以上買ったら、

「一個あたり、もしはいくら値引きしてくれるの?」

って聞いてみると、電卓を持ってきてこれくらいと言ってきます。

もうちょい安くしてほしい場合は、

店を一度でるフリをすると、分かった分かった

じゃ、これでどうだ!って交渉してきます。

その値段が底値だと思って下さい。

 

タイ人店員との会話について

多くのタイ人は、英語が得意ではありませんが

ここにいるタイ人店員さんは、英語が話せます。

ただし、流暢な英語ではなくアジア英語です。

タイ語を少しまぜて話す事が大事なポイント!

日本でも、外人さんが少し日本語を話してくれると安心しますよね。

なので、値段を安くしてほしいという時は、

 

シンプルに、

 

「ディスカウント ダイ マイ カップ?」

 

ディスカウント→英語で値引きという意味

ダイ→タイ語で、出来る

マイ→タイ語で、疑問形を作る時に必要

カップ?→タイ語で、丁寧語を話す時に必要

 

もっと簡単に言いたい時は、

「ディスカウント OK マイ カップ?」

でもいいでしょう。

大事なのは、タイ語を少し入れてあげる事です。

タイ語を話すと、あっこいつは少しタイの事を知っているなっと思われ無駄な交渉をしてきませんので時間が短縮できます。

流暢な英語で話せる人はアジア英語にレベルを落として下さい。
タイ人に、

「Could you lower the price of the clothes?」

なんて言うと「はっ何言ってんのこいつ、めんどくさ」
って思われます。

英語を流暢に話すと、敵対心がうまれるタイ人の性格を和らげるには
英語を簡潔に分かりやすく言う必要があるという事です。

これらを踏まえて頑張ってみて下さい。

さいごに

ウィークエンドマーケットでの交渉は、一点では値引きされない。

最低3点以上の商品を買う時に、交渉をしてみて下さい。

商品の値札に、3つ買うといくらになるという表示がもとからされている商品もあります
その場合は、素直にその値段で買いましょう。

スポンサーリンク





-旅行
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

プーケット チェンマイ どっち,プーケット チェンマイ 飛行機時間,プーケット チェンマイ 移動

プーケットとチェンマイどっちが楽しい?バンコクからの飛行時間と移動方法について

バンコクに何回か行った事がある人でも プーケットやチェンマイにはまだ行かれた事がない方も多いのではないでしょうか そこで今回はプーケットとチェンマイの魅力を紹介して どっちに行ったほうがベストなのか?…

続きを読む

タイ ホテル チェックイン,タイ ホテル チェックアウト

タイにあるホテルのチェックインとアウト時間守らないと追加料金が発生?

ホテルのチェックイン時間のはるか前にタイに到着予定なのでできれば、早めにチェックインしたい方は 何時間前ならチェックインできるのか気になるところですね。 そして、うっかりチェックアウト時間に間に合わな…

続きを読む

タイ 男性 お土産,タイ お土産 嬉しい

男性はそのタイのお土産は喜ばない?本当に嬉しい物10選!

タイのお土産を彼氏、上司、男友達のために買いたいけど、何が欲しいのかよくわからないという方へ。 適当に選ぶそのお土産、受け取った男性はそんなに嬉しくないと思われますよ^^ 本当に喜ぶタイのお土産をラン…

続きを読む

タイ旅行 服装 男性,タイ 服装 夜遊び,タイ 服装 モテる

タイ旅行に持って行く男性の服装をシーズン別で紹介!夜遊びでモテる服装とは?

タイ旅行を考えている男性諸君へ。 目的は観光と・・・あれですよね~ヽ(^。^)ノ そんなワクワクできるタイ旅行に持って行く服装と タイ人女性を本気にさせる服装を紹介します。 日本人がよく勘違いする幻滅…

続きを読む

タイで子連れでも安心な7つの遊び体験!おすすめな島べスト3位

タイ旅行に行こうとしているお子さん連れの方は子供でも安心できて楽しめる場所はどこにあるのか気になりませんか? 子供も大人も楽しめる観光地でどんな過ごし方をすればいいのかなども混ぜながら紹介していきます…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事