旅行

バンコクの屋台で衛生面に注意する事はたった5つ!水は飲める?

投稿日:2018年10月15日 更新日:

タイのバンコクの屋台で食べてもお腹を壊す事はないの?

屋台の衛星面は日本と比べてどれくらい違うのか?

安全に食べるために取るべき行動をこれから紹介していきます。

★記事で分かる内容は?

・バンコクにある屋台の衛生管理について

・屋台で食べるなら5つの注意点を知る事

・屋台においてある水は飲めるの?

スポンサーリンク

バンコクにある屋台の衛生管理について

我が国では、食中毒なんか1%でも起こすような事がないように

食材を徹底的に管理していますが、タイでは真夏の野外で平気で寿司を売っているお店もあるくらい、

屋台の衛生管理はハッキリ言って雑です。

食器を洗う水もそこらへんでくんできた汚い水で、フォークやナイフ、お皿やコップを適当に洗います。

食べる机もガタガタで、椅子もこんな感じ

いつ足が折れてもおかしくない椅子やボロボロの机は眼をつぶるしかないようです。

私はかれこれ5年以上住んでいますが、お腹を壊した経験を何度もさせて頂きました。

最初にタイに来た時は、

胃が慣れていないせいか、よく食あたりで、

トイレに駆け込んでいました。

そんなタイの屋台でお腹を壊さないようにするために、決まった行動をするようになりました。

その行動のおかげか、お腹を壊す事はそれほどなくなりましたので次の章で説明している

屋台で食べる前に注意する事を紹介します。

バンコクの屋台に行く時は5つの注意点で危険回避

日本のように、食中毒などを起こしたお店は責任を取って慰謝料を払うとか

お店を閉めるとかの感覚はタイにはまったくありません。

基本的には食中毒を起こしたりお腹がいたくなったら自己責任です。

お店を訴えても、鼻ほじりながら「あっそうなの?」

って言われるだけなので自分で自分の身を守る以外に方法はありません。

そこで、私が屋台に行く時に注意する5つの事をこれから紹介します。

・場所を選ぶ

そこらへんの路上にある適当なお店に行って、食べ歩きしながら観光するのも楽しいと思いますが、

タイが初めての方はまだ胃もなれていないので、すぐにお腹を壊し体調が悪くなります。

そこで、屋台の場所がまず1番重要になってきます。

 

私がおすすめする安全安心の場所は、

・マーケット

・デパートにあるフードコート

 

マーケットはどこがおすすめ?

・MRTのタイカルチャーセンター駅にあるナイトマーケット

・MRTチャトチャック公園駅のウィークエンドマーケット

フードコートはどこがおすすめ?

・セントラルラマ9の最上階にあるフードコート

・サイアムパラゴン

・エムポリアム

 

フードコートは屋台じゃないじゃんって思うかもしれませんが、屋台よりもおいしくて

衛生面も超安全なので、最初はフードコートからせめた方が無難だと思います。

・食器やお皿はティッシュペーパーで拭きとる

食器を洗う時は、汚い水を大きめの桶に入れて洗剤を入れて

ガシャガシャと適当に洗うだけなので

現地人のタイ人でさえ食べる前はしっかりティッシュで拭いてから食べ始めます。

・辛い物は食べ過ぎない

 

日本人も大好きなガパオライス、タイラーメン、パッタイ、ソムタムなど
タイ料理にはたくさんのチリが入っています。

タイ旅行に初めて来られた方のほとんどが、そのチリでお腹を壊すんです。

なので、注文する時は絶対に「少しの辛さにして下さい」と言いましょう

タイ語で言うなら

「ぺ ニンノイ ダイマイ?」

ぺ=辛い

ニンノイ=少し

ダイマイ=できますか?

・パクチ―は嫌いでも食べて

タイ料理にはなぜパクチ―が乗っかっているのかご存知ですか?

それは解毒作用があるからなんです。

お寿司を食べる時にガリを食べるように

タイ料理を食べる時はパクチ―を食べるのはお腹を壊さないためなんです。

・食べる前に虫がいないかよく確認

私も大好きなガッパオライスやソムタム。

しかし、よーく見てみるとなんか黒い物体があるのに気付きました。

その正体はハエ。

ソムタムには小さいイモムシも入っていた事もよくあります。

食べる前にはよーく見てから食べて下さい。

虫が入っていて

「この料理虫が入っているんですけど」と激怒しても

特に珍しい事でもないので

タイ人店員は、申し訳なさそうな顔いろ1つ見せないでしょう。

よくて、料理をもう一度作りなおしてくれる。

最悪、厨房で虫を汚い手で掴みその汚い手がついて料理を再び戻されるかなので

私は小さい虫くらいなら自分で取って再び食べ始めます。

スポンサーリンク

屋台においてある水は飲めるの?

屋台にはこんなお水が置いてますが

これを飲まれる事はおすすめしません。

だって平気で賞味期限きれてますから・・・

さらに、売れるまで何日間も灼熱の太陽の日差しをまともに受けた水なので決して安全とは言い切れないでしょう。

水を飲まれる時はセブンでペットボトルが20円程で売っているので買って持ち込みして飲んで下さい。

もちろん、屋台は持ち込みOKです。

机の上に置いてある調味料も要注意
屋台の上に置いてあるこれ

砂糖、ビネガー、香辛料などが入っていますが

あまり使わない方がいいと思います。

特に味噌は危険です。

机の上に味噌が平気でおいてあるから食べてみたところ

次の日は仕事に行けずトイレの中から出られなくなった記憶はまだ新しいので

みなさんもこんな僕みたいな目に合わないためにもできるなら調味料は使わない方が良いかと思います。

さいごに

タイの屋台の衛生面での気をつけ方はさきほど紹介した注意事項をよく確認して

自分の身は自分で守るという意識を持つ事が大切になってきます。

 

もしお腹が痛くなったら、市販の薬局で胃薬をもらいましょう。

日本の胃薬はあまり効きません。

現地で食べたものは現地の胃薬を買うのが一番です。

日本人が常駐している薬局屋さんもバンコクにはあるのでもしお腹がいたくなったらまず薬局に行ってみましょう。

スポンサーリンク





-旅行
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

シーチャン島 見どころ,シーチャン島 観光地図,シーチャン島 行き方

シーチャン島の見どころ6選はここ!観光地図と行き方を説明

シーチャン島で楽しく過ごしたい方へ。 島の魅力を6つ厳選してお届けしていきます。 紹介する場所の地図や行き方などを書いていきます。 ★記事で分かる内容は? ・シーチャン島の見どころ5選を紹介 ・シーチ…

続きを読む

タイ旅行 サンダル,タイ旅行 靴 ,タイ旅行 カバン

タイ旅行でサンダルと靴が必要な場面とは?狙われないカバンの使い方

タイ旅行が初めてで、どんな格好で行くのか迷っている方へ。 お寺やビーチ、ショッピングなどに出かける時には サンダル、靴はどんなタイプの物を履いて行けばいいのでしょうか? そのカバン本当に大丈夫? 危険…

続きを読む

タイ 男性 お土産,タイ お土産 嬉しい

男性はそのタイのお土産は喜ばない?本当に嬉しい物10選!

タイのお土産を彼氏、上司、男友達のために買いたいけど、何が欲しいのかよくわからないという方へ。 適当に選ぶそのお土産、受け取った男性はそんなに嬉しくないと思われますよ^^ 本当に喜ぶタイのお土産をラン…

続きを読む

シーチャン島 遊び,シーチャン島 ビーチ,シーチャン島 アクティビティ

シーチャン島での遊び方は?ビーチで出来るアクティビティを体験してみた

シーチャン島ではどんな遊び方ができるのか? ビーチはどこにあって、海で出来るアクティビティーの種類を紹介しています。 実際に行った事があるから分かる、ビーチで食べれる食事を写真付きで書いているのでどん…

続きを読む

タイ 屋台 見分け方,タイ 屋台料理 おすすめ,タイ 屋台 場所

タイの美味しい屋台の見分け方を暴露!おすすめな料理と場所を紹介

タイ人でもほとんどの人が知らない、 どこの屋台が美味しいか一目で分かる裏ワザを暴露! おすすめなタイ料理の写真や 屋台のおいしい場所も紹介していきます。 この記事で分かる内容は? ★記事で分かる内容は…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事