タイで観光している人が、トイレに行きたくなった時にあれ?なんか、日本に比べてトイレって少なくない?
何で駅にトイレってないの?って思い大変苦労する事があります。
トイレがある場所や使い方について詳しく書いていますのでぜひ参考にしてください。
タイでトイレの場所を探すには?
日本なら、コンビニや駅では必ずトイレがありトイレを見けられなれなくて、困ったなんて事はほとんど無いと思います。
しかし、タイのトレイ事情は日本のように便利ではありません。
どこにトイレがあるのかをちゃんと把握する必要があります。
これからどんな場所にトイレがあるのかを紹介したいと思います。
・デパート編
まず、トイレがないと困ったらデパートに行って下さい。
道を歩いて見つけやすいし駅の近くにあるのでとても便利できれいなトイレが使えます。
メジャーな駅には大抵デパートがありますので参考にして下さい。
・駅の名前 ・デパートの名前
アソーク駅 ターミナル21
サイアム駅 サイアムパラゴン
プロンポン駅 エンポリアム エムクォーティエ
エカマイ ゲートウェイエカマイ
ナショナルスタジアム駅 MBK
チッドロム駅 セントラルチッドロム又はアマリンプラザ
サラデーン駅 シーロムコンプレックス
ラマ9駅 セントラルラマ9
パホーンヨーティーン駅 セントラルラップラオ又はユニオンモール
タイカルチャーセンター駅 エスプラネ―ド
・ホテル・病院
次に比較的見つけやすいのが、ホテルや病院です。
ホテルなら、駅の近くにたくさんありますし、病院も道を歩いているとたまに見かけます。
ホテルや病院のトイレはとても清潔なので、見つけたら積極的に使わせて頂きたいところですね。
・マッサージ屋・ガソリンスタンド
そこらへん歩いていたらすぐに見つかるのがガソリンスタンドやマッサージ。
決して奇麗なトイレとは言えないですが緊急事態では文句を言っていられません。
マッサージにあるトイレはお店に入って店員さんに一声かけて下さい。
ガソスタは勝手に使ってOKです。
・公園
公園自体の数は少なく、見つける機会はあまりないと思いますが、
・ルンピに公園
・チャットチャック公園
大きい公園は必ずトイレが設置してあります。
・電車に乗っている時の緊急事態は、駅員専用トイレが使える?
冒頭で、駅にはトイレはないと言いましたが、実は駅員専用トイレがあります。
ただ、普段は解放していませんので緊急事態の時は駅員さんに頼んで、トイレを借りましょう。
私も、アソーク駅の従業員専用トイレを使わせて頂いた事があります。
緊急の場合の使える簡単タイ語
「トイレに、行きたいです」 =「ジャ(したい)パイ(行く)ホーンナーム(トイレ)
「ティシュ、ありますか?」 =「グラダー(紙)ミー(ある)マイ?(疑問)?」
タイには有料トレイが存在する?
タイでは、有料のトイレもたびたび見かけます。
・MBK
・JJマーケット
・島
3バーツくらい払うと入れます。
ティッシュペーパーも買わなくてはなりません、
有料トイレだからきれいなんて事はなくむしろ汚いです。
タイのトイレの使い方
まず、タイのトイレは大まかに2種類あります。
一つ目は、デパートやホテルに設置してあるトイレです。
写真で分かるように、日本と違うところが白いホースがありますよね。
これは、いったい何?と思うかもしれませんが
これは、日本のウォシュレットの手動式と考えて下さい。
手で持つと分かりますが、レバーみたいなものがありますので
押すと水がでます。
フルに押すと結構水圧が強い場合もありますので注意して下さい。
<使い方の説明>
右手でホースを掴み、レバーを押してお尻めがけて水を出す。
そして、左手でふき取る。ティッシュが備え付けてる場合は、
ティッシュを使ってもいいでしょう。
左手は不浄と昔から言われてきてますので
握手なんかは、右手を使いましょう。
挨拶は、手を合わせて合掌すればいいだけですので
わざわざヨーロッパ人みたいに握手する必要はないです。
そして、もう一つの古いバージョンのトイレです。
これは、ガソリンスタンドやお寺さんの中に多く見かけられます。
基本は、便器の横に水が溜めてあります。
桶も備え付けてあります。100円ショップであるような感じですよね。
使い方は、用を足したら桶を使い水をくんで数回ほど流しこんで下さい。
奇麗になったら次は、先ほど説明した通り右手で桶を掴み
お尻めがけて水をかけて左手で拭く。以上(^o^)
これが、やってみると結構難しいです。
少し抵抗があると思いますが、国によってトイレ事情が変わるので
その国のルールを守りましょう。
タイのトレイは紙を流せるの?
今、デパートやホテルのトイレ
に行けばティッシュペーパーは必ず備え付けてあります。
なので、使用することは特に問題ありませんが、
基本は、あの白いホースを使用して下さい。
ティッシュペーパーは、最後に残った水を拭くだけ
という意味である事を理解して下さい。
実は、タイの水道配管は日本と違い小さいです。それに、水圧が弱いので
大量にティッシュを使用して流してしまうとすぐ詰まってしまいます。
ホテルなどで、宿泊する際は注意して下さい。
あくまで、ティッシュは、残った水をふき取るためにある
という認識でいて下さい。
古いバージョンのトイレも同様です。
ティッシュペーパーなどは基本ついていません。
もし、ポケットティッシュがあって使いたい場合は
大量に使用しなければ流れますので大丈夫です。
まとめ
タイでトイレを探す際は、まず大きな建物には基本トイレはありますので入りましょう。
デパート、ホテル、ガソリンスタンドは見つかりやすいと思います。
白いホースか桶の水を利用してティッシュペーパーは
お尻についた水をふき取るために使用し、
多量に使用するのは避けてましょう。
その国にはその国のルールがあり、私たちとは違う文化があります。
それがトイレだとしても同じです。
タイで楽しく観光するためにも
タイの文化を尊重して、トイレは奇麗に使いましょうね。