旅行

タイ屋台の値段が安いは嘘?支払い方と値切りの方法は?

投稿日:2018年6月1日 更新日:

バンコクの屋台の値段っていくらくらするのかな?

安いって聞いているけど本当なのかな?

お会計する時って日本と違うから注意しないと多く払う事になりますよ。

★記事で分かる内容は?

・タイ屋台の値段が安いは嘘?

・タイの屋台の支払い方法を紹介

・タイで屋台は値切りできる?

スポンサーリンク

タイ屋台の値段が安いは嘘?

タイにある屋台って実は年々数を減らしています。

特に、タイの屋台の有名な場所だったシーロム。

駅でいうと、
BTSはサラデーン駅
MRTはルンピニ駅

ここは、政府がクリーン化しようと言いだしていっせいに屋台を撤去し始めました。
2018年の現在ではすっかり定着している、軍事政権になってから
屋台の撤去はさらに加速しています。

私が住んでいる、MRTのスティサン駅付近も警察が毎日巡回して屋台の調査などをしていて
今でも屋台がなくなるんじゃないかって不安にかられます。

そこで、タイでは貴重になってしまった屋台の相場を今回紹介します。

安いって思っている方、本当に安いのか検証してみましょう。

ガッパオライス 30~50バーツ

・パッタイ 35~50バーツ

コムヤーン 40~60バーツ

ソムタム 40~60バーツ

チャーハン 35~60バーツ

カ-マンガイ/カーモッガイ 40~60バーツ

バーミー 40~80バーツ

トムヤムクン 60~80バーツ

水 10バーツ   氷 5バーツ

露天の果物 35~50バーツ

セブンのチャーハン 35~40バーツ

フードコートにあるタイ料理 40~100バーツ

大型ショッピングモールにあるフードコートは?

写真の値段より10~20バーツ高いか
同じ値段でもあります。

レストランは?

写真の値段より10~50バーツくらい上乗せされます。

 

2010年代の平均価格は、20バーツ(60円)

2014年代の平均価格は、30バーツ(90円)

2018年代の平均価格は、50バーツ(150円)

 

屋台で食べる値段の価格は、

徐々に上がっていますが、まだまだ安いと言えるでしょう。

おすすめのタイ料理が食べれる場所は?

ナイトマーケットと呼ばれる場所です。

駅は、タイカルチャーセンター駅にあり

ここは、屋台というよりもお土産屋さんが立ち並ぶ

巨大なマーケットといえるでしょう。

ここにあるタイ料理はおいしくて、現地人のタイ人も良く足を運んでいます。

どこの屋台に行こうか迷っている方はここがおすすめです。

タイの屋台の支払い方法を紹介

タイの屋台に行くと、メニューを渡されます(ほとんど)

渡されない場所はローカルすぎて初めて来られた方は少し戸惑うかもしれませんね。

ガイドブックとかにのっている屋台は観光客が多く訪れるため

大抵、英語メニューもしくは、日本語メニューを渡されます。

これ下さいと指差しでいいので頼みましょう。

支払いは、食べ終わった後に

「すいませーん」

と大きな声で店員さんに声をかけて下さい。

タイ語で「コートーカップ」

英語で「Excuse me 」

日本語で「すいませーん」

です。

その後、

「お会計お願いします」

と言いましょう。

タイ語で「チェックビン カップ」

英語で「Check please」

日本語で「お会計お願いします」

その後、店員さんが何を食べたかチェックします。

屋台ですと、何を食べたか聞かれる場合があります。

店員さんも憶えていないので・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/

なので自分が頼んだ料理を絶対に忘れないで下さいね。

水は何本のペットボトルを飲んだのか?

料理は何を頼んだのか?を聞かれます。

電卓で計算して、レシートに手書きで値段を書き

私達に値段を見せてきます。

この時に注意。

タイ人は、お金の計算がすごく苦手です。

間違っている可能性がよくあるので確認できるなら確認しましょう。

あっていたら、お金を払っておわりです。

屋台でのチップは必要?

屋台でチップをあげる必要はまったくありません。

高級レストランの場合は、チップを20バーツ札あげると喜んでくれますのであげて下さいね。

スポンサーリンク

タイで屋台は値切りできる?

タイでは、買い物をする時値切りをするのが基本です。

提示されている値段で買ってしまうと、損をしてしまいます。

ただ、

・屋台

・レストラン

・フードコート

などの食事をする場所での値切りはできません。

値切りをしてしまうと、いくらタイ人だったとしても不快な思いをさせてしまいますので注意して下さいね。

値切りをするよりも、お会計時の値段がちゃんとあっているかを確認したほうがいいでしょう。

さいごに

タイで屋台を楽しむ事は全然いいのですが、衛生面も気をつけて下さいね。

安全に食べるためにはどうすればいいのかなどの記事を確認して下さい。

下の関連記事にのっています。

スポンサーリンク





-旅行
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

アユタヤ ツアーなし,アユタヤ 日帰り プラン

アユタヤツアーなしとありどっちが良い?日帰りモデルプランを紹介

アユタヤに行こうと予定している方は オプショナルツアーに参加するのか?はたまた自力で行った方が良いのか? 悩みどころだと思いますが、 ツアー参加も個人で行った事もある私が 両方のメリットデメリットを書…

続きを読む

タイ ピピ島 閉鎖,タイ ビーチ 穴場

タイのピピ島は閉鎖でオワコン?本当に綺麗な穴場ビーチ4選はここだ!

タイにある、誰もが行きたい透明度100%の海といえばピピ島 ・・・だったのですが、そんな話はもう昔の事。 本当はあまり教えたくない 超がつくほどの穴場のビーチ4選を紹介します。 ★記事で分かる内容は?…

続きを読む

アユタヤ レンタルバイク,アユタヤ レンタルバイク 無免許,アユタヤ レンタルバイク 二人乗り

アユタヤのレンタルバイクの借り方は?無免許で二人乗りはOK?

ツアーなどを使わずにアユタヤ遺跡などを観光する場合に必要な移動手段といえばレンタルバイクですね。 バイクの料金、場所、レンタルに必要なものなどを詳しく写真付きで紹介しています。 実際に行ってきたから分…

続きを読む

タイ 水上マーケット 行くべき,タイ 水上マーケット 感想,タイ 水上マーケット 評判

タイの水上マーケットに行くべきかの判断は感想と評判を知らなきゃ後悔する?

タイの観光でも有名な水上マーケットは本当に行くべきでしょうか? 行って、後悔しないためにも行ってきた感想や みんなの評判を知る必要があります。 メリットやデメリットもあるので参考にしてみて下さい。 ★…

続きを読む

タイ旅行に持って行くスーツケースの大きさを間違えると後悔する理由!

タイ旅行に持って行くスーツケースの大きさを間違えると後悔する理由!

タイ旅行に持っていくスーツケースの大きさって どの大きさがベストなのか悩みどころですよね? お土産も買わなくては行けないし・・・ 長期滞在なら服とか多めになると思うし・・・ あれもこれも持って行くとど…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事