旅行

タイのホテルって洗濯機や乾燥機はある?使い方と料金について

投稿日:2018年8月20日 更新日:

1週間くらい滞在予定なのでホテルに洗濯機が付いているのか知りたい。
もしなかったらどうすればいいのか?
洗濯機の使い方や洗剤や柔軟剤が売っている場所を説明します。

★記事で分かる内容は?

・タイのホテルって洗濯機や乾燥機はある?

・洗濯機の使い方や必要な物を紹介

・ランドリーで必要な洗剤や柔軟剤の料金について

スポンサーリンク

タイのホテルって洗濯機や乾燥機はある?

タイに3日以上いると洗濯物が増えてきて洗わないと着る服がなくなり困りますよね。
下着だけなら手洗いでもいいかもしれませんが、大きい洋服だとちょっとたいへん。
そんな時にあったら便利な洗濯機。

タイにあるホテルは

ゲストハウス~高級ホテルまでさまざまなホテルがありますが

プーケットだろうがパタヤだろうが

基本的には洗濯機や乾燥機は部屋にはありません。

洗濯機があるホテルは中級ホテル以上(1泊1万円以上)のホテルにありますが高級ホテルでも洗濯機がないホテルもあります。

予約している「ホテルに洗濯機あり」とか部屋の写真に洗濯機らしきものがない場合は基本的には無いと考えて下さい。

じゃー、川で洗濯するしかないじゃん!

日本昔話みたいに「おばあさんは川へ洗濯に行きました」

あほか(^o^)丿

ではどこで洗濯をするのか?

コインランドリーで洗濯するしかありません。

コインランドリーはホテルの中にありますが、なければ近くに必ずコインランドリーがあるので受付の人にどこにあるのか聞いてみて下さい。

ホテルの受付の人はたいてい英語が話せるので英語で話しかけてみて下さい。

ただ、難しい英語は伝わりませんので簡単に話して下さい。

「I’m taking my clothes to be washed at a laundromat」

↑こんな感じの英語は伝わりません。

「I need to wash my cothes. where is the washing machine」

↑これなら伝わるはずです。

タイのコインランドリーは日本みたいに立派な物ではなくただ、洗濯機が4つか5つくらい並んでいます。

乾燥器も2台くらいしかないのでお昼時や土日にコインランドリーに行くと誰かが使っていて使えないという最悪な事態になりますので
タイ人は早起きが苦手なので、土日にいくなら朝の10時までに行けば空いているはずです。

洋服を持って行かずに現地で買うのもあり?

現地にはたくさん売っていますし、洋服はお土産としても使えますね。
私なら、タイに来る時はたった1枚のTシャツしか持って行かずにあとは現地でマーケットとか行って大量に買います。
Tシャツ1枚で300円くらいで買えますので、洗濯がめんどくさいなら買ってしまった方がいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

洗濯機の使い方を説明

↑これは実際に私がよく利用しているコインランドリーの画像です。

ホテルにある洗濯機もコインランドリーも使い方は同じです。

洗濯するのに必要な物は?

・10バーツコイン

・洗濯を取りだす入れ物

・洗剤

・柔軟剤

・洗濯物

・10バーツコイン

日本のコインランドリーと同じで、お金は10バーツコインしか入りません。
日本のコインランドリーと違うのは両替機みたいなものは一切ないので、

近くのコンビニかホテルの受付の人に両替してもらいましょう。

それでも10バーツコインがない場合があるので、その時は電車(BTS)の窓口で10バーツに買える場所があるのでそこに行って下さい。

・洗濯を取りだす入れ物

入れ物は何でも良いでしょう。私なら大きいビニール袋を持ってその中に入れます。
コインランドリーには洗濯物を入れる入れ物がありますが、それは鎖でつながれていて使えません。
その入れ物は誰かが洗濯し終わった洗濯物をその入れ物に入れて自分が洗濯できるようにしておくものです。

・洗剤/柔軟剤

1回分の洗濯だったらその分をだけ日本から持ってくると節約できますが、
タイのコンビニには1回分程度の洗剤が売っています。
柔軟剤は少し大きいので柔軟剤を使う方は日本から少量を持ってくるといいかもしれませんね。
持ってくる時はスーツケースに入れて持って来て下さいね。
機内の持ち込みは、量が決まっているので持ち込みができません。

私の母親はタイの柔軟剤の香りがすごく気にいったので大量の柔軟剤を購入して日本に持って帰りました。
それくらいタイの洗剤、柔軟剤は質がいいので安心して下さい。

洗濯機の使い方は?

洗濯機の使い方は簡単です。

1、洗濯機に洗濯物を入れる

2、洗剤と柔軟剤を入れる

3、10バーツコインを入れ小さいボックスに入れる(写真を参考に)

4、蓋をしめる

5、ピロリロリンと音が鳴る

6、洗濯物を取りに行く

7、乾燥気にぶちこむ

8、洗濯物を取りにいって終了

 

音が鳴ったら、洗濯が始まりますよ♪って事です。

最初からセッティングされているので何も気にしないでボタンも押す必要はありません。

スタートボタンも押す必要もありません。

10バーツコインを入れ終わった後に水が流れます。

 

気をつけてほしいのが、タイの洗濯機って結構強いので痛みやすいんです。

洗濯物をネットに入れるなどして対策をしてくださいね。

タイで買った洗剤や柔軟剤の量は、日本で普段使っている量を入れれば大丈夫です。

洗濯時間は?

洗濯機は2種類あって小さい方は50分程度
大きい洗濯機は1時間程度で終わります。
どちらも洗濯機の表示画面にあと何分という表示がでていますので安心して下さいね。

乾燥器の時間は?

乾燥器も10バーツコインを入れるタイプですが
10バーツでおよそ15分くらい動きます。
たくさん洗濯した場合は10バーツコインを5枚ほど入れれば乾きます。
5枚入れたら1時間と10分ほど乾燥器で乾燥されます。

注意

洗濯が終わったらすぐに取りに行かないと、
待っている人が洗濯物を勝手に洗濯機から取り出します。

洗濯機の水について

日本の飲料水は軟水で、タイの飲料水は硬水で

洗濯機に使われている水は・・・分かりませんが

洗濯するのになんら支障はないので別に硬水だろうが、軟水だろうが、下水だろうが・・・下水はまずいか(・。・)

とにかく気にしなくてもいいです。

ランドリーで必要な洗剤や柔軟剤の料金について

洗濯機の種類は2種類

大か小のどちらかです。

洗濯機大・・・40バーツ

洗濯機小・・・30バーツ

先ほど紹介した写真に30と書かれた小さい箱があります、これは30バーツ入れて下さいという意味です。

洗剤や柔軟剤はタイで買える?

洗剤と柔軟剤はコンビニで買えます。

洗剤は10バーツ(30円)柔軟剤は100バーツくらいで売っています。

柔軟剤は小さいサイズはないので、使うのを我慢するか日本から少量を持参して下さい。

日本で買うのであればこの激安柔軟剤を購入してみてはいかがですか?

たったの100円で買える柔軟剤なので数に限りがあり完売してる種類もあるのでお早めに♪

 

さいごに

夜の18時と朝の12時は洗濯機が混んでいますので朝イチを狙い、さっさと終わらせて観光などに出かけましょう。

10バーツコインは洗濯以外でも、タクシーの支払いでも便利なので小銭で10バーツコインを受け取ったら使わずに持って置いて下さいね。

雨季などの時期は乾かないまま洋服をたたむと

カビが生えたり、臭くなりますので雨季は絶対に乾燥器にかけて下さい。

乾燥器が使えない場合はホテルのエアコンや扇風機を全開にして椅子の上などにかけておけば部屋干しで乾くと思います。

スポンサーリンク





-旅行
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

タイ レストラン マナー,タイ レストラン 支払い,タイ レストラン チップ

タイのレストラン6つのマナー知らなきゃタイ人ドン引き!支払い方法やチップについて

レストランに行ったら、無意識にやってしまう、日本では当たり前のそのマナー。 タイにきたら、タイ人にドン引きされますよ~(^o^)丿   タイのレストランで、恥をかかないためにも知っておきたい…

続きを読む

アユタヤ ツアーなし,アユタヤ 日帰り プラン

タクシーでバンコクからアユタヤまでの相場や時間は?貸し切りの注意点とは?

バンコク市内からタクシーでアユタヤまで行った場合 どれくらいの料金や所要時間がかかるのでしょうか? タイ人運転手は日本の運転手と全く違うのでチャーターする時の注意点ちゃんと知っておきましょう。 ★記事…

続きを読む

タイ デパート 値切る,タイ マーケット 値切り,タイ 安い デパート

タイのデパートやマーケットで値切りしないで購入は大損?安く買える場所を紹介!

タイ旅行の魅力と言えば、買い物ですね。 しかし、多くの日本人は割高で買わされているのが現状です。 人によっては定価の10倍以上の値段で買わされる事もあります。 いわゆるボッタくりってやつですね。 でも…

続きを読む

タイで子連れでも安心な7つの遊び体験!おすすめな島べスト3位

タイ旅行に行こうとしているお子さん連れの方は子供でも安心できて楽しめる場所はどこにあるのか気になりませんか? 子供も大人も楽しめる観光地でどんな過ごし方をすればいいのかなども混ぜながら紹介していきます…

続きを読む

タイ 屋台 虫,タイ 屋台 危険

タイの屋台で売っている虫を食べる前に知らないと危険な事とは?

タイの屋台に行ってみたら。昆虫が普通に売っている! タイ人も観光客もみんな昆虫食べてるの見るから よし食べてみよう! ・・・ ちょっと待ったー(≧∀≦) 食べる前にこの記事を見てから決めたほうが良いで…

続きを読む

プロフィール

ヨシピーです

台風の翌日、遊泳禁止の海で波に流され溺れかけ、救急車で運ばれました。溺れている最中、走馬灯が走り海が黒く見えたので、もうだめかと諦めた瞬間、「まだやり残した事がたくさんあるよね?」という天の声を聞き、その後しばらくして会社員を辞め好きな事、好きな人生を追い求め各国を旅してタイに辿り着きました。

超楽観的な性格で、自分の時間が人より数倍遅く流れているせいか、タイに来てタイ人に「君はゆっくりしすぎてるし、楽観的な性格だからもうちょっと計画性とか持った方が良いよ」そんなアドバイスをもらうくらいなんくるないさ~の「死ななきゃ幸運」そんな思いで生きています。タイに長年、住んでいた経験を活かしこれからも、タイ旅行に行く人に向けた、もしくはタイに住まれている人に向けた情報を発信してまいります。

さらに詳しいヨシピー情報はこちら

関連記事